法と経済学会

2025大会


2025年10月2日更新

2025年度(第23回)全国大会



2025年度全国大会実行委員会                2025年度全国大会プログラム委員会


委員長 後藤 剛史                              委員長 松田 貴文


                                         副委員長 小林 佳世子




標記全国大会を、下記要領にて開催いたします。多数のご参加をいただきますようお願い申し上げます。


                                記



1.日時: 2025年11月8日(土)〜11月9日(日)



2.会場: 南山大学(〒466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18)

     ( オンライン(Zoom)とのハイブリッド開催)

 1日目・2日目とも Q棟 Q101教室,Q103教室,Q104教室


(法と心理学会・法と経済学会共催シンポジウムのみG棟 G28教室)


アクセスマップ  https://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html

大学構内マップ  https://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html



3.主催: 法と経済学会



4.プログラム・報告資料
 下記に掲載。


本プログラムは、現段階での予定であり、若干の変更が生ずる場合があります。ご了承のほどお願い致します。




5.参加費: 会員は会場での聴講・オンラインとも無料、非会員は会場での聴講は2000円(学生1000円)、オンラインは無料。ただし、開催校の学生は無料。



6.参加方法
 実会場への参加または ZOOM を利用したオンライン参加を選択できます。



(1) 会員の方


 会場参加の場合:直接、会場にお越し下さい。会場受付にて受付をすませ、会場案内を受け取ってください。

 オンライン参加の場合:大会前日に、会員全員にZoom のID・パスワードを記載した招待メールを学会事務局からお送りします。

 いずれの場合でも、事前申込みのない会員も参加できますが、参加者数の事前把握および総会成立の必要性から、会員用登録サイト(会員宛メールで通知します)でご出欠を登録してくださいますようお願いいたします。




(2)非会員の方


  下記非会員用登録サイトにて事前登録をお願いします (事前登録期限:11月5日)



非会員(聴講者)用事前登録サイト:

https://asas-sys.jp/seminar/register/51b4a1e8d23444215cfded06f55eb7170a6fa3b3


 会場参加の場合:直接、会場にお越し下さい。会場受付にて参加費をお支払い頂きます(現金のみ)。


  オンライン参加の場合:事前登録された方に、大会前日にZoom のID・パスワードを記載した招待メールを学会事務局からお送りします。



7.参加者への注意事項

  ・各セッションは、運営側で録画・録音し、記録のため保存させていただきます。ご了承ください。

  オンライン(ZOOM)での参加については以下の点にご注意ください。


  ・ビデオオフ、ミュートで参加してください。


  ・発表および質疑応答の録画・録音は禁止とします。


  ・各セッションは、運営側で録画・録音し、記録のため保存させていただきます。ご了承ください。




8.その他
  参加(聴講)希望をされる論文・要旨などを各自ダウンロードしてご持参ください。
  要旨・論文は、逐次、掲載(アップロード)していきますので、ご注意下さい。




[報告論文・報告資料のGoogle Drive ] (有効期限有)


https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1UUSABoI_00j__z_z_BwBTIrXl_6dzad7



【プログラム】



■1日目 「法と経済学会」2025年度 全国大会スケジュール 11月8日(土)


個別報告 :各研究報告は、報告25分、討論10分、質疑応答5分(計40分)
時間
報告題名
発表者名
所属
討論者
セッション 1−A『競争と消費者の意思決定』       チェア: 林 秀弥(名古屋大学)
10:00-
10:40
日本における金融商品の発達とその販売時における説明義務違反事件に対する司法の対応について 〜 過去40年を振り返って 鈴木 英司 東京フィールド法
律事務所
本西 泰三(関西
大)
10:40-
11:20
デジタルプラットフォームの推奨行為と競争政策─推薦システムに焦点を当てて─ 近藤 直人 追手門学院大
学法学部
猪俣 賢太郎(常
葉大学)
11:20-
12:00
グローバル経済における競争政策と産業政策 猪俣 賢太郎 常葉大学法学
林 秀弥(名古屋
大学)
セッション 1−B 『企業とその行動規制』          チェア: 飯田高(東京大学)
10:00-
10:40
法と社会規範: model misspecification によるアプローチ 橋立 洋祐 上智大学経済学部 飯田 高(東京大学)
10:40-
11:20
子どもを被保険者とする死亡保険契約の自主規制と富裕世帯の加入行動の変化 原 弘明 関西大学法学部 崔 桓碩(八戸学院大学)
11:20-
12:00
Corporate Governance and Firm Performance: An Implication from Japanese Listed Family Firms 太宰 北斗 名古屋商科大
仲 卓真(大阪公
立大学)
(2025年10月9日討論者所属訂正)
12:00-13:00

◇休 憩  


■特別講演 『草野耕一・元最高裁判所判事退官記念特別講演』
13:00-15:00 講演:「司法立国のすすめ」
 講演者:草野 耕一(草野耕一法律事務所所長,元最高裁判所判事)
 討論者:小川 亮(國學院大学法学部准教授)
 司会者:田中 亘(東京大学社会科学研究所教授)


15:00-15:10

◇休 憩  



■特別企画『研究者出身最高裁判事の意義−宇賀克也前最高裁判事意見がもたらしたもの』
15:10-17:40 (1)講演
「最高裁判事の経験を振り返って想うこと」
宇賀 克也(前最高裁判所判事)

(2)パネルディスカッション
「研究者出身最高裁判事の意義−宇賀克也前最高裁判事意見を踏まえて」
(パネリスト)
宇賀 克也(前最高裁判所判事)
太田 勝造(明治大学)
清水 剛(東京大学)
福井 秀夫(都市開発研究所)


懇親会(18時からキャンパス内で予定)


2日目 「法と経済学会」2025年度 全国大会スケジュール 11月9日(日)

シンポジウム1  『アバターと法』
10:00-12:00 モデレーター・司会:
 小塚 荘一郎(学習院大学法学部教授)
パネリスト:
 西内 康人(京都大学大学院法学研究科教授)
 得津 晶(一橋大学大学院法学研究科教)授
 山口 真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)


時間
報告題名
発表者名
所属
討論者
セッション 2−A 『司法制度の分析と構築』         チェア: 森大輔(関西大学)
10:00-
10:40
統計的証拠の証明力 金 滉 京都大学大学院
法学研究科
森田 果(東北大
学)
10:40-
11:20
裁判官人事と裁判官の独立 森谷 文利 神戸市外国語大
崎 将基(ソウル大
学)
11:20-
12:00
品位をめぐる法の経済学的分析 中島 嘉紀 ウェスタン大学経
済学部(院生)お
よび東京都立大
学国際センター特
任助教
宍戸 常寿(東京大
学)


■2025年 通常総会

13:00-13:30

審議事項
・2025年度事業報告・収支決算
・その他

■シンポジウム2(法と心理学会・法と経済学会共催ミニシンポジウム)
「法をめぐる関連諸領域との連携」

13:40-15:00

司会・進行(発表者・パネリスト兼任):
 岡田 悦典(南山大学教授/法と心理学会開催校・開催責任者)
発表者・パネリスト:
 太田 勝造(明治大学専任教授/法と経済学会 前会長)  
 仲 真紀子(理化学研究所 理事/法と心理学会 前会長)
 小林 佳世子(南山大学准教授/法と経済学会開催校・副プログラム委員長)
※共催ミニシンポジウムは、対面のみ、会場別です(上記)。


15:00-15:10

◇休憩  



■パネル報告 『コーポレート・ガバナンスと国家:インセティブ・バーゲニングの日米中比較』
15:10-17:40 モデレーター・司会:
 木下 信行  関東テニス協会会長、元日本銀行理事
討論者:          
宍戸 善一  武蔵野大学法学部教授
伊藤 秀史  早稲田大学商学学術院経営管理研究科教授
柳川 範之  東京大学大学院経済学研究科教授
松中 学    名古屋大学大学院法学研究科教授

(2025年10月3日発表者所属更新)
時間
報告題名
発表者名
所属
討論者
セッション 3-A 『制度のデザインとパフォーマンス』    チェア: 斎藤宙治(東京大学)
15:10-
15:50
面会交流を認めない女、養育費を支払わない男:離婚の
法と経済学
座主 祥伸 関西大学経済
学部
斎藤 宙治(東
京大学)
15:50-
16:40
銃規制緩和の波及効果とそのメカニズムの分析 辻川  凜 慶應義塾大学
経済学研究科
(院生)
矢作 健(成蹊
大学)
16:40-
17:20
Considerations on the notarial profession in the light
of the OECD PMR and
World Bank B-Ready indicators
Antonio
Cappiello
Senior
Economist,
SIEDS and
Officer for
international
relations at
CNN (National
Council of
the Italian
Notaries)
高村 学人(早
稲田大学)


※ 報告論文・報告資料の掲載(アップロード)は、逐次行っていきます。
  各研究報告は、報告25分、討論10分、質疑応答5分(計40分)